金継ぎ過ぎカップの誕生

ちょうどバレンタインデーの日に更新した『さっそくがシャーーーーーン!!』……のその後。

まずは接着作業です。

この「タイトボンドⅢ」は本当に素晴らしい。

早い接着力。FDA(アメリカ食品医薬品局)の基準をクリア。
ANSI(米国規格協会)/HPVA(米国広葉樹合板&突板協会) Type I 耐水基準をクリア。
高い耐熱性と耐溶剤性。 硬質木材から軟質木材他殆どの多孔質基材に使用できます。
有害な有機物質を含みません。水で拭き取れます。

前回はエポキシ系の接着剤を使ったのだけど、接着した後もいろいろと不安がいっぱいで(強度とか安全性とか)、次はぜったいにタイトボンドⅢを使うんだと心に決めていました。案の定扱いやすく、短時間でキチッとくっついてくれました。仕上がりもきれいだし、頑丈!

はみ出たボンドは拭き取ればいいだけだし、本当に強力で、耐水性もあり、しかも無害って、素晴らしすぎるでしょう。あの土鍋のふたもこれでくっつけたかったなぁ…笑

そしてひび割れにパテを埋め込み、余分なところをやすりで落とす作業。ここまで終えたところで、「あとは確定申告の作業が終わったらゆっくりやる!」と決めて、寝かせることしばし。


<<< あれから1ヶ月 >>>


時間と心の余裕が出てきたので、ついに金継ぎ作業です! 今回はバラバラになりすぎたので、左手を添える部分を確保するのが大変。うっかり塗ったばかりのところを触って広げてしまったり、特に内側は短い筆では難しく、長い筆でやるべきだったと反省。

うん、やっぱり不格好…笑 見事ギラギラになってしまいました。内側は難しい〜

それでもまたまた蘇ってくれたカップ。これ、底にキリで穴を開けて、植木鉢にしようかな〜。多肉植物をモリモリっと植え込んだら素敵な気がする。いくらボンドの安全性が合格点でも、新うるしに関してはちょっと不安もあり……。お皿のふちとか、あまり口に入らない使い方ならいいけど、ここまで大量に使ってしまってはどうなのかな〜っと。


これはこれで面白い表情になったということで(前向き)、次は、ついでに金で装飾をほどこした石ころでも紹介しましょうかね。

*おまけの石ころ→CLICK!!!



◎当サイトに掲載している画像およびテキストの無断転載はご遠慮ください◎
Unauthorized reproduction prohibited

*gogomaiky

0コメント

  • 1000 / 1000